眠れない夜に心当たり、ありませんか?
夜中に何度も目が覚める。
布団に入ってもなかなか眠れない。
そんな悩み、60代になると多くの方が感じているのではないでしょうか?
「眠れない」と悩むこと自体がストレスになってしまい、さらに悪循環に陥る。
これは決してあなただけではありません。
私自身、50代後半になってから、夜中に何度も目覚めることが増えました。
原因は年齢のせいだけではないと、身をもって感じています。 この記事では、そんな睡眠の悩みに向き合い、60代からでも実践できる快眠習慣をご紹介します。
眠れない原因はひとつじゃない
まず知っておきたいのは、「眠れない理由はひとつではない」ということです。
人によって異なりますが、代表的な原因は次のようなものです。
● 身体的な要因
- 加齢による睡眠リズムの変化
- トイレが近くなることによる中断
- 痛みや不快感による目覚め
● 精神的な要因
- 生活リズムの乱れ
- 孤独感や不安感
- 将来や家族への心配
● 環境的な要因
- 室温や湿度の不快感
- 寝具の不一致
- 騒音や光の刺激
これらが複合的に重なって、睡眠の質を下げている可能性があります。
いますぐできる!快眠のための5つの習慣
ここからは、私自身も試して効果を実感した、実践的な快眠習慣をご紹介します。
起床・就寝時間を一定にする
体内時計を整えるためには、同じ時間に起きて、同じ時間に寝ることが大切です。
休日も極端な寝坊は避けましょう。
夕方以降のカフェイン・アルコールを控える
カフェインは午後4時までに、アルコールも控えめに。
「寝酒」は眠りを浅くすることが多いです。
湯船につかって体温リズムを調整
就寝の90分前に38〜40度のお風呂に入るのが効果的です。
体温が下がるときに眠気が訪れやすくなります。
スマホやテレビは寝る1時間前まで

ブルーライトは脳を覚醒させてしまいます。
読書や音楽など、リラックスできる時間に切り替えましょう。
寝室を整える:香り・光・音
- ラベンダーなどの香りを活用
- 間接照明で落ち着いた明るさに調整
- 静かなBGMや自然音も効果的
息子に学んだ「眠る力」
50代後半に差しかかったころ、夜中に2〜3回は目が覚めるようになりました。
原因は、日中の仕事のストレスやスマホの見すぎかもしれません。
でも、あるとき気づいたんです。
「息子はなぜあんなにスッと眠れるのか?」
答えは単純でした。
寝る時間が毎日同じ。
お風呂に入って、ご飯を食べて、遊んで、お話して、電気を消して…
「眠るまでの習慣が、きちんと決まっている」んですね。
それを見習って、私も生活リズムを整えるようにしました。
結果、驚くほど夜中の目覚めが減ったんです。
年齢に関係なく、習慣が睡眠を左右するんだと実感しています。
さらに深堀り!睡眠の質を高める+αの工夫
次のような+αのアイデアも取り入れると、より睡眠の質が上がります。
● 呼吸法・瞑想
眠る前に「4秒吸って・7秒止めて・8秒で吐く」呼吸を数回。
これだけで、副交感神経が優位になり、体がリラックスします。
● 足元の温め
足元が冷えると眠りが浅くなります。
湯たんぽや足湯などで温めると、入眠がスムーズになります。
● 空間のエネルギーを整える
信じるかは人それぞれですが、空間を整えると心も落ち着くとよく言います。
観葉植物を置いたり、パワーストーンや香りで空間を整えるのもおすすめです。
眠れない夜が、癒しの時間になるように
眠れない夜は、誰にでもあります。
でも、そこであきらめずに、小さな工夫を積み重ねることが大切です。
今夜からできることを、ひとつでも取り入れてみませんか?
あなたの夜が、静かで深い癒しの時間になりますように。
