YouTubeは若者だけのものではありません。
50代以降の方々にも、情報収集や趣味の拡充、資格取得など、さまざまな目的で活用できるツールです。
本記事では、シニア世代の方々がYouTubeを最大限に活用するための具体的な方法をご紹介します。
YouTubeはシニア世代の強い味方
近年、60代~70代のYouTube利用者数は1,540万人に達し、シニア層の利用率も高まっています。
▶ 参考:
itsumo365 シニアのYouTube利用状況
しかし、
- 「使い方がわからない」
- 「何を見ればいいのか迷う」
- 「目が疲れる」
といった声も多く聞かれます。
YouTubeは、正しい使い方を知れば、生活を豊かにする強力なツールとなります。
よくある悩みとその解決策
悩み1:検索方法がわからない
解決策:
興味のあるキーワードを組み合わせて検索しましょう。
例:「50代 ファッション」「初心者 登山」「自宅 筋トレ」
また、「2025年」「最新」などの時期を加えると、鮮度の高い情報が得られます。
悩み2:動画の内容が難しい
解決策:
「ゆっくり解説」「字幕付き」などのキーワードを追加して検索すると、視聴しやすい動画が見つかります。
また、音声が聞き取りにくいときは再生速度を下げるのも有効です。
悩み3:広告が多くて煩わしい
解決策:
数秒待てばスキップできる広告もありますが、頻繁に視聴する場合は、有料会員(YouTube Premium)になると広告なしで快適に視聴できます。
※YouTube Premiumは月額1,280円(2025年4月時点)
YouTubeの具体的な活用法
資格取得の勉強に

YouTubeには、電気工事士や消防設備士などの資格試験対策動画が豊富にあります。
- 工具の使い方
- 過去問題の解説
- 模擬試験の実況
など、実践的な内容が無料で視聴できます。
独学でも合格を目指せる、強い味方となるでしょう。
健康維持や体操に
シニア向けのラジオ体操、ストレッチ、ウォーキング方法など、健康維持に役立つ動画が多数あります。
特に、
- 椅子に座ったままでもできる体操
- 認知症予防の指体操
- ヨガ・深呼吸法
など、無理のない範囲で続けられる運動が紹介されています。
料理や家事の効率化に
簡単レシピや掃除の裏ワザなど、家事を効率化するための動画も充実。
- 一人分でも楽しめる料理動画
- 火を使わない安全レシピ
- 掃除グッズの比較レビュー
など、役立つアイデアが満載です。
家族とのコミュニケーションに
昔の名作ドラマやアニメ、童謡など、家族で楽しめるコンテンツも豊富です。
お孫さんと一緒に「アンパンマン」や「日本昔ばなし」を見たり、
昔の演歌番組を見て家族で思い出話をするのもおすすめです。
資格取得にYouTubeを活用
私自身、第二種電気工事士の資格取得を目指す際、YouTubeの動画に大変助けられました。
- 工具の使い方を実演で学べる
- 過去問題のポイントが動画で図解されていて理解しやすい
- 一緒に学ぶ仲間のような感覚でモチベーションが上がる
時間もお金も節約でき、合格への近道となったと実感しています。
YouTubeを快適に使うためのポイント
- 〈チャンネル登録〉:お気に入りのチャンネルを登録すると、次回から探す手間が省けます。
- 〈再生速度の調整〉:ゆっくり再生すれば、聞き取りづらい部分も安心です。
- 〈広告スキップ〉:数秒待てばスキップ可能。YouTube Premiumにすれば広告なしになります。
- 〈お気に入り保存〉:後で見たい動画は「後で見る」に追加しておきましょう。
YouTubeは人生の道しるべ
情報が多すぎて疲れると感じることもあるかもしれません。
しかし、コツさえつかめば、YouTubeは最高の先生であり、友人にもなります。
- 気になることは「複数の言葉」で検索する
- 自分に合うチャンネルを登録する
- 暮らしに役立つ動画を探してみる
最初は小さな一歩でも、それがきっかけで、人生がより豊かに感じられるようになるかもしれません。
「もう遅い」なんて思わず、ぜひ今日から、あなただけのYouTube活用術、始めてみませんか?
